「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

金子兜太主宰「海程」の後続誌「海原」へ。

 

2025年9月の「海原愛句十句」、

 

山中葛子、武田伸一のおふたりにより

 

「海原」6月号からの十句選です。

 

 

山中葛子選

 

 

われは青鮫そのきさらぎの暁闇       掌

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曼珠沙華こむらがえりがまたかすめ        掌

 

 

 

 

 

 

 

 

◆曼珠沙華・彼岸花・死人花・幽霊花・

 

天蓋花(てんがいばな)・捨子花・狐花



ヒガンバナ科の多年草。


秋の彼岸に真っ赤な花をつける。


曼珠沙華は梵語で赤花の意味である。



鱗茎は有毒であるが、砕いて水に晒すと


非常食になる。



秋の季語。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

曼珠沙華、今年も会えました!

 

まさに彼岸花。なんて健気なこと。

 

 

この夏の酷暑、前橋は最高気温41.8度を記録し、

 

猛暑日はなんと53回⁉

 

家の紫陽花は咲かず、葉はくろぐろと焦げて。

 

無事に咲いてくれて、うれしい♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俳人金子兜太、生誕106年。

 

1919年(一句一句)生まれだ、と言っておられた。

 

9月23日、今日がお誕生日。

 

 

 

句集『百年』

 

他界された1年後のこの日に刊行。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

桐野夏生『ダークネス』新潮社 2025

 

 

『ダーク』の主人公・村野ミロが

 

沖縄に飛び立ったのは20年前。まさに衝撃作。

 

そのミロは生きて、因縁の息子ハルオを育てる。

 

息詰まる緊迫感、つぎつぎに明かされる事実、

 

桐野夏生の圧倒的な作品。

 

 

 

◆本の紹介はこれ

 

見届けよ、ミロの最後の闘いを。

桐野夏生の傑作ノワール・エンタメ最終幕!


私の愛した男たちは皆行ってしまった。

私の魂を受け止めてくれる相手はもうどこにもいない

――衝撃作「ダーク」から20年、村野ミロは生きていた。

息子のハルオは「悪」を知る旅に出るが……。

息子を守るため、凍る火の玉、ミロの最後の闘いが始まる。

 

圧倒的迫力で描く、著者渾身のエンタテインメントの結末はいかに。

 

 

 

『ダークネス』そのまえに

 

桐野夏生『ダーク』2002

 

 

 


 

 

 

◆本の紹介

 

お前に何が起きた。
お前は何をしに来た。

 

<40歳になったら死のうと思っている。
型に流し込まれたばかりのコンクリートが次第に固まるように、

私の決意も日に日に水分や気泡が抜け、硬化していく。

死ぬと決めてからの私は、気持ちが楽になった。>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高崎兜太句会2016年9月

 

他界される1年半前、とてもお元気で、兜太節健在♪

 

 

 

◆兜太先生、はやばやと到着。

このところJR新幹線の時刻表がかわって、

次だと遅れてしまう、とか。

来月から15分早めに始めることとなった。

句会の前にお話し。

前日、中村草田男「萬緑(ばんりょく)」の解散の会に

立ち会ってこられたとのこと。

    

  

兼題は「水田(みずた)」。

6月にこの句稿を提出しているので、

いまの季節とはそぐわない(笑)。

三句&問題句を一句選えらぶ。

今回はわれて、まずは5点の


   月を抱く水田一枚ずつの物語


この句を選ぶ。

ちょっとあまいかとも思うが・・・

兜太評:素朴な句。

     「月を抱(だ)く」ではなく「月抱(いだ)く」とすると

     平凡の非凡となる。


問題句のみで6点となったのはこの句。



   没頭すわたし秘かに棚田です


この句も選んだ。

兜太評:「没頭するわたし」と読む。

     なにかに没頭して不安、孤独な状態、

     「棚田」におちいった状態、自分は棚田的存在。

     平坦な田でなく、立体的な「棚田」であるのがよい。


兜太先生、今月の句の評価、点数で示された。


どうも「水田」「青田」などは苦手で、

今月は<無事通過>でした(苦笑)。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オペラ「ウイリアム・テル」ロッシーニ作曲

 

昨年2024年11月に上演されたこのオペラ、

 

新国立劇場配信中! こちら

 

ウィリアム・テル | 新国立劇場 オペラ

 

 

どなたもご存知の序曲、

 

息子の頭の上の林檎をみごとに打ち抜くテル。

 

オペラは4幕、

 

1幕 75分、2幕 55分 3・4幕 85分。

 

【ギヨーム・テル(ウィリアム・テル)】はゲジム・ミシュケタ

 

ゆたかなバリトン、恰幅いい姿態が頼もしい。


  【アルノルド・メルクタール】はルネ・バルベラ

 

もう輝かしいテノールが響き渡る。

 

 【マティルド】はオルガ・ペレチャッコ

 

さあ、これから2幕へ、いよいよヒロインの登場♪

 

 

 

 

ジョアキーノ・ロッシーニ
    ウィリアム・テル<新制作> 全4幕〈フランス語上演〉
    
  【指 揮】大野和士


  【演出・美術・衣裳】ヤニス・コッコス


  【アーティスティック・コラボレーター】アンヌ・ブランカール
  【照 明】ヴィニチオ・ケリ
  【映 像】エリック・デュラント
  【振 付】ナタリー・ヴァン・パリス
  【舞台監督】髙橋尚史
  【合唱指揮】冨平恭平
  【合 唱】新国立劇場合唱団
  【管弦楽】東京フィルハーモニー交響楽団 コンサートマスター:依田 真宣


  
  【ギヨーム・テル(ウィリアム・テル)】ゲジム・ミシュケタ


  【アルノルド・メルクタール】ルネ・バルベラ

 

 【マティルド】オルガ・ペレチャッコ


  【ヴァルテル・フュルスト】須藤慎吾
  【メルクタール】田中大揮
  【ジェミ】安井陽子
  【ジェスレル】妻屋秀和
  【ロドルフ】村上敏明
  【リュオディ】山本康寛
  【ルートルド】成田博之
 
  【エドヴィージュ】齊藤純子
  【狩人】佐藤勝司

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  

 

 

 

 

 

 

 

 

桐野夏生『光源』文藝春秋 2000 

 

 

このところ桐野夏生作品を読み返しています。

 

この『光源』全編に強度な筆力が漲って、

 

420ページに及ぶ長編を一気に読んでしまう!?

 

 

「いい映画を創る」その言葉に

 

全てを賭けるプロデューサー、

 

かつての恋人だった名カメラマン、

 

自分を天才と信じる監督、

 

人気絶頂の二枚目俳優、

 

かつてのアイドルたちが

 

映画作りの現場に集まった。

 

 

光源・スポットライトを浴びたいと

 

熱望する人たちしたたかな姿。

 

それぞれの思惑は錯綜し、衝突する、

 

どこまでも抉るような圧倒的な力を

 

佐々木敦氏は

 

<凶暴な「虚構」の力によって

 

「現実」を突き通している>という。

 

 

直木賞受賞後の長編第一作。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白木槿水朽ち声朽ちて真昼         掌